社会に対して「問題意識はあるがきっかけがない」、「興味はあるが何をしていいのかわからない」人たちに、社会参加や活躍の場を広げて欲しいという思いがあり、大学卒業後、ロンドンの大学院で「環境問題」と「住民参加の意思決定」を中心とした社会学を勉強しました。
帰国後、都市計画・まちづくりコンサルタント会社、環境系の非営利団体にて勤務をしました。
そこで企業・行政・市民をつなぐためには、法律知識が極めて重要であり、問題意識やトラブルの種はあっても、実際に何か問題が起こってからでないと動けないという、もどかしさを感じるようになっていました。
そんな中「予防法務」=未来に向かう法律専門職に興味を持ち始め、留学時代に知ったイギリスのSolicitor(事務弁護士:法廷には立たないが一般の法律相談や書類の作成・管理を行う)に近い概念である「行政書士」になろうと決意し、試験合格後、都内の行政書士事務所勤務を経て、独立開業しました。
何かを成し遂げたいという強い思いがあっても、誰しも期待や不安、モヤモヤとした気持ちを持つものです。
そのようなお客様に適切な情報提供やアドバイス、スムーズな申請等を行い、お客様が達成したい目標に一歩でも近づくお手伝いが出来ればと思っています。
私は日本が大好きです!
大好きな日本を元気にするために、日本の企業を元気にしたいと思っています。
実は、元々日本が好きだったかというと、そんなことはありません。
ロンドンの大学院に留学するまでは、日本が好きとか嫌いといった気持ちはありませんでした。
留学で海外に出た時に分かったのは、外国での日本の評価の高さです。
それをきっかけに、海外から第三者的に日本を見て、日本の素晴らしさに気付きました。
日本の製品やサービスの品質の高さ、日本人の礼儀正しさ、日本の安全性・・・等
日本の中にいると、なかなか実感できないことが海外にいることで実感できたのです。
そして、、、日本が好きになりました!
そんな大好きな日本を元気にするために、行政書士として何ができるか考えました。
それは、
企業が本来持っている生産力を最大限発揮できることでビジネスチャンスを拡げ、
結果、目標を最短距離で達成できるようにする、縁の下の力持ちになることです!
そもそも、行政から許認可を得るために何をすれば良いかまったく分からない、必要書類が分からない、どうやって書けばよいか分からない、何度も都庁や県庁に通ったけど申請が受理されない、などモヤモヤしている企業はたくさんあると思います。
専門家としてこうしたモヤモヤを解消し、手間をかけずに申請手続きを進めることができれば、企業としても受注のための活動にきちんと時間を割くことができるようになります。
それが、企業の目標を最短距離で達成することになると考えます。
1社でも多くの企業が目標を最短距離で達成できるようお手伝いをさせていただきます。
アルバ国際行政書士事務所 代表
茨城県つくば市出身。上智大学文学部史学科卒業。
ロンドン大学大学院(University College London)地理研究科環境社会学修士課程修了。
都市計画・まちづくりコンサルタント会社、環境系非営利団体での勤務を通じて、行政法や民法等に興味を持ち、平成25年1月行政書士試験合格。
その後、都内の行政書士事務所勤務を経て、平成26年8月行政書士登録及び独立開業。
事務所名 | アルバ国際行政書士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒170-0003 東京都豊島区駒込二丁目9番7号-302 |
電話番号 | 03-3918-7664 |
FAX番号 | 03-6903-6513 |
URL | http://www.alba-international-as.com |
代表 | 鳥居 さくら (とりい さくら) |
設立 | 平成26年8月1日 |
所属団体 | 日本行政書士会連合会(登録番号:第14081723号) 東京都行政書士会 東京商工会議所 イミグレーションロー実務研究会 |
保有資格 | 行政書士 東京出入国在留管理局長届出済申請取次者 |
令和2年3月14日 | 主 催: | 株式会社日本法令主催 公益財団法人国際労務管理財団、一般社団法人未来友 共催 講師登壇 |
テーマ: | 企業の担当者が押さえておくべき外国人雇用の実務と手続き | |
開催地: | 東京 |